デブサミ 2012 2日目に行ってきました。
1日目に続き、自分用のメモとして。
<自分が聞いたセッション>
・若手~中堅まで幅広く
・【17-B-5】アジャイルマニフェスト ディケイド
・チームリーダ以上向け
・【17-C-2】仕事のバトン、渡っていますか? - プロジェクト管理におけるコミュニケーション基盤作り
・【17-A-4】Scrumで組織改革
・その他
・【17-B-7】ソーシャルコーディングの世界
・【17-B-6】Building scalable web apps
・【17-A-3】スマートフォンにおけるHTML5実装の最先端
<セッションについて>
2日目は、GREEさんではなく、DeNAさんが多かった。
そのほかは、1日目よりは雑多(ノンジャンル)な感じが多かった気がする。
<感想>
・【17-C-2】仕事のバトン、渡っていますか? - プロジェクト管理におけるコミュニケーション基盤作り
少し遅刻して聴講。
プロジェクト管理というより、JIRAの話と絡めて、課題管理ツールの話だった気がする。
顧客と一緒にJIRAなどのツールを使えるのはいいなぁ。
もちろん顧客からの要望とかQAとかは社内でも管理しているところが多いと思うけど、消しこみとか管理とか正直二度手間なときもあるし。
プロジェクトを開始するときにそういう風土をもてるならより顧客と一体になってできそう。
セッションの中で、時間管理重要というのがあった。
課題管理ツールで、時間管理をするというのではなくて、別のツール(WBSやExcel)などで時間管理をして、その枠内(タイムボックス)で課題管理ツールを使うことのがよいらしい。
このあたりはその通りだと思う。
僕はTracを良く使うんだけれども、基本的にはWBSとは関連させてない。
スケジュール管理はMS-ProjectとかExcelで割り切って使っている。というか1:1になることが少ない、粒度が合わない。
スケジュール管理というか、バグや修正など、決まった1つの事象についてのトラッキングにやっぱり向いてるんだと思う。
リリースのときのタギングとか関連付けにも使えるので、課題管理ツールはやっぱりそういうものに使うのがいい。
起票ルールについて、「気遣い(言葉遣いを丁寧に)」が重要というのはすごくすっと入った。
バグにぶちあたってイライラすることもあるときに、(個人を)非難するような書き方になったり、気分を害す書き方になっていることもあって、
そういうときは(仕事とはいえ)コミュニケーションがうまくいかず、非協力的な態度をとったり、とられたりするということもあったなぁと。
そういうのに時間をとられるのはやっぱりもったいない。
浸透をいかにさせるか、というのはすごく共感できて、Tracを使うようにしたときも最初はなかなか使ってくれなかった。
使い方に手間取ったりすると嫌がられる。
なので、一緒に操作したり説明したり、という地味な対応が待っている。
導入する自分と、導入しなければいけないその人にとって、メリットや知識や思いに乖離があって、そうなる。
課題管理ツールって、ともすれば別の運用で何とかなる場合というものも多いので、そうなる。
そこで以下に一緒に動いて障壁を取り除けるかってのは大事。
昨日のデブサミの自分戦略の部分で、アウトプットを広げるというフレーズがあったけど、
自分のいいと思っているものを相手に浸透させていくというのもアウトプットを広げるという一つなのかも。
浸透させられないというのは、そこへの取り組みが足りてないってことか。
・【17-B-5】アジャイルマニフェスト ディケイド
角谷さんのプレゼンは初めて拝聴させてもらったけど、なにこれおもしろい。
ご自身でも言ってるとおり直接は役に立たないんだろうけど、一緒に考えさせられる講演だった。
アジャイル(本来は形容詞)やパターンなどの呼び方が先行していて、手法や名前に囚われてはいけないとのこと。
プランニングポーカーやってる、朝会やってる=アジャイルではない。
広めたりするときは名前がついてるほうがいいけど、それが実際に自分たちの状況において適用するときにあうかどうかはわからない。
クラウドとか、ビッグデータとかアジャイルとか、確かに世の中に認知させるためには名前が必要だけど、それが自分のコンテキストの中で有効かどうかは自分自身にしかわからない。
あるところでは有効であった手法でも自分にとっては、前提や制約条件が違ってそのままハマるわけではない。
世の中の色々なプロジェクトから類似の問題は抽出できて、パターン化することはできる。
自分が解決したいものがそのパターンに当てはまったとしても、同じ手法が通じるとは限らない。
たぶん、自分(たち)自身の問題として真剣に解決するためにどうすればいいか、価値を提供できるにはどうすればいいか、というのを考え続けていかなければいけないんだと思う。
プレゼン資料みただけではわけわからないので、話と一緒になって聞くというライブ感は大事だなぁ。
頭の中で組み立てられているストーリーとスライドが一体になって展開されたときの爆発感は見ててわくわくする。
あと、講演終わってから、たまたま生matzを近くで見かけて、こっそり、おー!ってなってた。(笑)
・【17-B-6】Building scalable web apps
herokuの中の人が来日してのお話。
全編英語でお送りされました。
(自分のリスニング力の低さに)泣きそう。
スライドにちらっとある図と部分部分で聞き取れる単語でフル推測の時間。
herokuが、自分たちのアプリ開発以外の部分(インフラ、デプロイなど)を全部面倒見てくれるってのだけなんとなくわかった。
デモは、gitでherokuのリポジトリにpushするだけでheroku上でアプリが動くデモだった。
gitのpush時にhookして、ごにょごにょしてる感じ。
configがAPIでできるようなことがちらっと聞こえた気がするけど、AWSみたいな感じなのかな。
正直、herokuうんぬんよりも自分のリスニング力の低さに絶望した。
世界に通じるエンジニアになるためにも英語は避けれないなと実感。
・【17-B-7】ソーシャルコーディングの世界
まとまりのないようなスライドだったけど、それでもどこかまとまってるような良くわからない感じ。
でも、githubでのソーシャルコーディングの楽しさやすごさはすごく伝わってきて楽しく聞けた。
ソーシャルコーディングを活用できるとすごく世界が広がるんだろうなぁ。
でもコードを書くのもソーシャルだと、コミュニケーション力が低い人がますます淘汰されるのか。
企業が求めるコミュニケーション力というものとは別だと思うけど、仕事をするのにコミュニケーション力ってのはやっぱり必要なんだなと実感。
2日間参加して、自分の進んできた道や足りないところなどを見つめなおす機会になりました。
こういったところで刺激をもらったり考えたりするのってやっぱ大事。
デブサミ10周年おめでとうございます、そしてありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿