SyntaxHighlighter

2012年4月9日月曜日

JavaOne Tokyo 2012 2日目

JavaOne Tokyo 2012 2日目の話。

2日目に参加したものは以下の通りです。


  • [JK2-01] Technology Keynote
  • [JS2-01] #jt12_s201 The Java EE 6 Programming Model Explained
  • [JS2-13] #jt12_s213 Java EE 6時代のJ2EEパターン再考
  • [JS2-21] #jt12_s221 How to Write Low Latency Java Applications
  • [JS2-31] #jt12_s231 ForgeとArquillianを利用したJava EEアプリケーションの迅速な開発
  • [JS2-41] #jt12_s241 Java Persistence API on the Grid
  • [JS2-51] #jt12_s251 The Future of JavaScript in the JDK
  • [JK2-01] Technology Keynote


[JK2-01] Technology Keynote


2日目のキーノートは、Coin, Lambda, Jigsaw, JDK7,8,9の方針、JavaFX, Java EE7(Cloud周り) 、いろんなデバイスにJava載るよ、 Java ME、M2M、という話の概要レベルがキレイにまとまっててキーノートとして非常にわかりやすかったです。

CoinやLambdaは、1日目のセッションで重複しているものが多かったので、さらっと聞けました。
Lambdaは1日目に見たものを早速書き方が異なっていて、どっちが最新だよ、というツッコミが。

キーノートでは、「Math#max」という表記で、1日目のセッションだと、「Math::max」のように「::」を用いて示しているところが微妙に違ってました。

JavaFXは、初日のStrategy Keynoteでキネクトっぽく、スピーカーの方の動きと、JavaFX上のDukeの動きがシンクロするという面白いデモ + GUIエディタを見せてもらってから急に興味がわいて来ました。
今回のJavaOneではJavaFXのセッションもかなり多かったので、Oracleとしても力は入ってるのでしょう。
どれか一つくらい、JavaFXのセッション聞いておけばよかったかなとちょっと後悔。

Java EE7では、再度、クラウドの話がありましたが、このあたりはやはりクラウドベンダーとの協調がどうなされていくかが重要かなと思っています。

組み込みJava関連はあまりお仕事では関わったこともなく、詳しい話はスルーしました。


[JS2-01] #jt12_s201 The Java EE 6 Programming Model Explained


Java EE6でのプログラミングモデルの話。
1日目のセッションのいくつかで聞いた情報が重複していました。
web-fragment.xmlはここでも出てきていたので、意外と有名なんだなと。

EE6は、なぜかweb.xmlが嫌いみたいでweb.xmlなしでも起動できるようにアノテーションやら、ServletContainerInitializerで初期化処理がコードベースでできるようになっています。

が、個人的にはweb.xmlはあってもいいんじゃないかなと思います。
定型的なものは、web-fragment.xmlで流用できるようにしておけばいいし、web.xmlがあるほうがエントリポイントが見つけやすくていいと思っています。

strutsや2.5系以前のspringのように、画面や機能が増えるごとにXMLも増えていくのはもちろん避けるべきだと思いますが、数が増えない(であろう)コアの部分やアプリケーション全体のコンフィグレーションを示す外部ファイルはあってもいいと思う。

CDI周りは、Qualifierアノテーションを使えば、独自のDIの目印用のアノテーションを作れるのは知りませんでした。
Qualifierの仕組みは、Springでも使えるようで、試してみたところ、Spring3.1でもQualifierアノテーションを活用したDIができるので、これは便利で早速取り入れています。


[JS2-13] #jt12_s213 Java EE 6時代のJ2EEパターン再考


ちょっと選択を失敗したセッション(笑)
いや、内容は悪くはなかったのですが、EJB2からやってきてる人向けのセッション内容でした。
EJB2は概要レベルは知っていますが、基本的にEJB3以降の世代なので、あまりバッドノウハウを知らない状態で聞いても、いまさら感が結構ありました。

EJB2はやっぱりいろいろ苦労されてるのですね。。。


[JS2-21] #jt12_s221 How to Write Low Latency Java Applications


JVMのメモリ管理の話。
最初は、基本的なメモリ管理の話かーと思って、油断してたら後半はちょっと難しかった。
このときは、結構疲労してたので話しとTLをウォッチ中心にしてしまいました。



[JS2-31] #jt12_s231 ForgeとArquillianを利用したJava EEアプリケーションの迅速な開発

レッドハットさんによる、CDI周りとForgeの話。
Arquillianという方の話は時間の関係か、結局詳細は聞けず。
(別のセッションで詳しくされてたみたい)

CDIでは、CDIのExtension部分の汎用的な部分を提供するDeltaSpikeというプロジェクトがあるようです。
JBossではなくて、Apacheとしてプロジェクトが立ち上がってるみたい。


Forgeは、Spring Rooのようなコマンドラインベースでコードを自動生成するツールです。
最初みたとき、めっちゃ似てると思いました(笑)

ただし、Forgeのほうは、Spring Rooとは違って純粋なjavaコードを出力していたように見えました。

Rooのようにajファイルを出力して黒魔術的にやるよりは明示的にjavaコードを出力してくれるほうがわかりやすい気もしなくもないですが、変更が入ったりラウンドトリップな感じで進めて生きたい場合はどうするんでしょうか?

Rooは、javaコード部分のほうは、変更されること前提で設計されているので、変更を検知してくれるけど、Forgeも変更に強かったりするのかな?であればかなり便利そうな印象。
出力されたものをスケルトンとして継承して利用するようにするのが基本なのかな。

また、Rooでscaffoldすると、View部分がJSPの独自タグ満載(tagx)で作られるので違和感があるのですが、Forgeのほうは、JavaEEということでJSF(facelets)で出力するようです。
こちらの方がすんなり入れそうという印象。





[JS2-41] #jt12_s241 Java Persistence API on the Grid


タイトルにはないけど、ほぼCoherenceの話。
JPAのキャッシュ機構は微妙だけど、それを補うのにCoherence使ってねみたいな印象を受けました。
(いいすぎ?)
TLみる限りでは、JPAのキャッシュはあまり使ってる人いないみたい。
memcachedと組み合わせたりするほうがいいですかね。


[JS2-51] #jt12_s251 The Future of JavaScript in the JDK


Node.jsでJavaのクラスが使える!
このセッションで一番盛り上がった瞬間。

Java6ではRhinoだったけど、Nashornという名前で後継プロジェクトができてるよう。
JavaとJavascript間をよりシームレスに利用できるようになるみたい、JavaBeansやCollectionのやりとりが簡単になったり、デバッグもできるようになる。

Nashornでは、Javascript上から、java, javaxパッケージのクラスが使えるようになる。

デモでは、Node.jsがNashorn上で再現され、さらにNode.js(Javascript)コードからJavaのSimpleDateFormatを使って日付をフォーマットしてコンソールやブラウザに出力するデモ。

前半は、まったりとした説明で会場の空気もまったりしていたのですが、Node.jsのデモから体感的に一気にまわりの食いつきが変わってた。

javaxパッケージが使えるということで、Node.jsからJDBCが使えることになればまた面白そう。

今のところ使う場所は想像できないけど、プロジェクト的にはかなり面白い取り組みだなと思います。


まとめ・感想


JavaOneは初参加でしたが、非常に有意義でした。

今後のJavaの進み方、現在の取り組みがかなり整理された状態で聞くことができたのが、やはり大きい。

どういった方向性に進んでいるかをちゃんと提示してもらえると開発者としてもどういう風に進んでいこうかということが考えていけるので非常によいと思います。
(方向性が合わない場合はJavaから離れてもよいわけですし)


Oracleさんの会場運営もよかったです。
全セッション(?)に通訳レシーバがちゃんとありましたし、たまたま前方の席のほうに座って気づいたのですが、手話用の通訳もあり、こういった細部にも配慮されているんだなぁと感心しました。

ただ、セッション間の移動は、会場が同じであっても総入れ替え制でそこの混雑が段取りがいまいちだったなぁと思います。
同じ会場でセッションが続く場合は、デブサミのように、会場前方で受け付けれるようにしてあれば、分散されてもう少し混雑が緩和されていたのではないかと思います。

とはいえ、非常に有意義な時間を過ごさせていただいたのは間違いありません。
スタッフの皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。

2 件のコメント:

  1. oowjp で聞いたところによると、JavaFX は "力を入れてる" どころではなくって、もうJDK本体に組み込んで行くっちゅう戦略だそうで。ちょっと驚きです。

    返信削除
    返信
    1. Java7のインストーラーにくっついて来てますからね。
      結構前に入れたときはよく知らなかったので、JavaFXだけキャンセルしちゃいましたが(笑)

      削除